年に一度の帰港!
本鮪漁船の船頭が語った、漁への想い。 第八十八太和丸 船頭 / 嶋崎康正

八洲が信頼する本鮪漁船「第八十八太和丸」(たいわまる)の船頭、嶋崎康正さん。一年に一度、全国有数の鮪水揚げ港である、静岡県の清水港に寄港します。アイルランド沖で獲れた天然の本鮪は、船内の設備で即冷凍。船の冷凍庫にぎっしり積まれた冷凍鮪は300tにも及びます。5月、24人の船員を率い一年の遠洋漁業を終えた嶋崎船頭に、漁に懸ける想いを聞きました。

11月の海は荒くても、
良質な鮪を獲るためには狙いにいく。

自分のこだわりは、漁期にあります。10月に出航するのがベストだと考えていて。早い時期の魚は、質が良くない。秋になると水温が下がって魚が寒さから身を守ろうとするので、脂が乗っておいしくなるんです。実際、魚の価値は10月ごろから上がりはじめ、寒さが増すごとに高価になっていく。でも、冬は海が荒れやすく、11月には時化(しけ)が起こることもしばしば。さらに、環境保護の観点から漁獲量の上限が決まっていて、その調整も難しい。それでも良質な鮪を獲るために時期を見極め、ここだというタイミングで出港しています。

鮪の回遊ルートを分析し、
鮪の量・質を見極める。

良質な魚を獲れるように漁場を選定するのも、船頭の重要な役割。長年の経験で潮目や水温を見定めて、鮪の回遊ルートを探していくのですが、例えば東の海は魚が多いけれど質が落ちる、というような状況の見極めやせめぎ合いが常にあります。漁師仲間から情報が入って、それを聞いて動いたからといって釣れるわけではないですしね。その時の漁模様によって、次の船の動き方を決める。それが船頭の腕の見せどころです。絶妙なタイミングを掴み、「よし行こう」と言って、その先で鮪が動き50本、60本と上がってくれたらやっぱり興奮します。体力との闘いですから、鮪が来たら疲れるけれど、良い成果を出せた時の喜びは大きいですね。

船頭は「やりたい」
と言ってもできない。
船員に認められてできる仕事。

鮪船に乗るというのは、特殊な仕事です。漁に必要なものは、瞬発力よりも持久力。また、船頭を目指す若い船員も多いけれど、ただ数年を船で過ごすだけでは船頭にはなれません。船員あっての船頭なので。まずは船員と信頼関係を築くことが大切です。船員たちに慕われるようになって初めて、船主に船頭として認めてもらうことができるんです。私はもう、そんなに長くは船に乗れない年齢ですから、今後、船頭を目指す若い者を育てていきたいですね。

SHARE

関連記事

第八太和丸
~約半年の航海を終え帰港~

皆さんは、鉢鮪というとどんな鮪を思い浮かべますか?近所のスーパーなどでよく売っていて、目にする機会が非常に多い鮪ではないでしょうか。鉢鮪は、世界中の海を回遊しているので、世界の様々な漁場で漁獲することができます。そんな鉢鮪にも旬の時期と好漁場があり、そこで獲る鉢鮪は、身の色や脂乗りが非常に良いのですが、流通は少なく、非常に貴重です。そんな貴重な鉢鮪を獲りに行っているのが、第八太和丸(たいわまる)です。  第八太和丸を保有する株式会社太和は昭和62年に設立され、現在の船主は三代目の籠尾(かごお)啓太さんです。高知県土佐市に本拠地を構え、3隻の漁船を保有しています。 今回は、第八太和丸の船頭である山下浩明さんにスポットを当てて、苦労話や今後の展望についてお話を伺いました。

長い航海を終えた第八明神丸に迫る

静岡市清水区にある清水港は冷凍鮪の水揚げ量、全国トップクラスを誇る港です。そこへ、約1年の長い航海を終えた第八明神丸(みょうじんまる)が着岸しました。第八明神丸は、天然南鮪を中心にインド洋で漁をし、清水港へ帰ってきます。インド洋は、太平洋、大西洋と並ぶ三大洋の1つで、3つの中では最も小さい海ですが、天然南鮪が獲れる漁場としては、1、2番を争う漁場です。そこで今回は、船頭である小清水政春(まさはる)さん、船長である梅田正幸(まさゆき)さんにインタビューしました。

“赤身”の好漁場から今年も第五十八博洋丸が帰航!
太平洋へ毎年向かう渡邊船頭に迫る。

私が花粉症に苦しむ2023年3月17日。太平洋での漁を終えた、第五十八博洋丸(はくようまる)が清水港で水揚げを行いました。もちろん、水揚げ作業が始まってしまえば鮮度維持の為、素早く鮪を選別し、冷凍庫へ運ぶので花粉症なんて言ってはいられません。出刃包丁で皮目をめくり、身の色目を確認していると、太平洋で釣れる目鉢鮪特有と言われている赤身の色の濃さが分かります。今回は、こちらの船で船頭として漁の指揮を執る渡邊晴男船頭に取材をさせて頂きました。