南鮪漁船が半年ぶりに清水港へ。
 船頭の想いを聞いた。 第八太和丸 船頭 /山下浩明

晴天に恵まれた8月1日、八洲が信頼を寄せる南鮪漁船「第八太和丸」(たいわまる)が静岡県の清水港に寄港しました。南太平洋のオーストラリア・シドニー沖から約5カ月に渡る航海を終えたこの日の水揚げはメインの南鮪を中心に総量190tと大漁。今回の漁を船頭として任されてきた山下浩明さんに、今の想いを聞きました。

今回は、予想以上の大漁。出来栄えは100点満点。

3月に日本を出発した「第八太和丸」は南方、ミクロネシア辺りを通過して、タスマニア・シドニー沖へ向かいます。そこで潮の流れ、水温で時機を見極めて、南鮪を狙います。 4月の最初はシドニー沖で止まり、まずは袖長鮪を漁獲。南鮪は、4月30日が初縄で6月22日に漁獲制限いっぱいまでの量を獲り終えました。自分が判断した場所で縄を入れて、魚が来た時は、船頭としてやりがいを感じます。今回は南鮪が釣れすぎて、船内の急速冷凍施設で凍結をする際に処理を追いつかせるのが大変でした。漁の出来栄えとしては、100点満点です。

小ぶりで良質な南鮪が獲れるシドニー沖。一方、時化で一週間動けないことも。

シドニー沖までの航海日数は約20日。鮪漁場の中では日本から日数が掛からず、何度も通っている漁場です。ここでよく獲れるのは、脂が乗っていて良質な約40kgの小ぶりの南鮪。使い勝手のいいサイズと評判で、料理店などからも需要があると聞きます。 よく知っている場所ですが、時化(しけ)もあります。今回は、南緯42度くらいで操業していた時に、海が大きく荒れて。経験上、少し北に戻ると凪になるのですが、そこで時化が過ぎるのを待ちます。1週間くらいはどこへも進めませんでした。

室戸で生まれ、自然と船の仕事へ。八洲は水揚げをしっかり評価をしてくれる。

私は、高知県の港町・室戸の生まれです。叔父達も漁師で、自分も自然と船に乗るように。最初は機関部でエンジンの運転管理を担っていましたが、元々魚を釣るのは好きで、周りに推されて船頭を任されるようになりました。 船頭になってもうすぐ10年。八洲水産とは、「第八太和丸」の前に乗っていた船で船頭をしていた時からの付き合いです。水揚げした時に、毎回、自分が思っているような評価をしっかりしてくれる。そうして信頼関係を深めてきました。次の漁では、新たな漁場にも挑んでみたいと思います。

SHARE

関連記事

第八太和丸
~約半年の航海を終え帰港~

皆さんは、鉢鮪というとどんな鮪を思い浮かべますか?近所のスーパーなどでよく売っていて、目にする機会が非常に多い鮪ではないでしょうか。鉢鮪は、世界中の海を回遊しているので、世界の様々な漁場で漁獲することができます。そんな鉢鮪にも旬の時期と好漁場があり、そこで獲る鉢鮪は、身の色や脂乗りが非常に良いのですが、流通は少なく、非常に貴重です。そんな貴重な鉢鮪を獲りに行っているのが、第八太和丸(たいわまる)です。  第八太和丸を保有する株式会社太和は昭和62年に設立され、現在の船主は三代目の籠尾(かごお)啓太さんです。高知県土佐市に本拠地を構え、3隻の漁船を保有しています。 今回は、第八太和丸の船頭である山下浩明さんにスポットを当てて、苦労話や今後の展望についてお話を伺いました。

長い航海を終えた第八明神丸に迫る

静岡市清水区にある清水港は冷凍鮪の水揚げ量、全国トップクラスを誇る港です。そこへ、約1年の長い航海を終えた第八明神丸(みょうじんまる)が着岸しました。第八明神丸は、天然南鮪を中心にインド洋で漁をし、清水港へ帰ってきます。インド洋は、太平洋、大西洋と並ぶ三大洋の1つで、3つの中では最も小さい海ですが、天然南鮪が獲れる漁場としては、1、2番を争う漁場です。そこで今回は、船頭である小清水政春(まさはる)さん、船長である梅田正幸(まさゆき)さんにインタビューしました。

“赤身”の好漁場から今年も第五十八博洋丸が帰航!
太平洋へ毎年向かう渡邊船頭に迫る。

私が花粉症に苦しむ2023年3月17日。太平洋での漁を終えた、第五十八博洋丸(はくようまる)が清水港で水揚げを行いました。もちろん、水揚げ作業が始まってしまえば鮮度維持の為、素早く鮪を選別し、冷凍庫へ運ぶので花粉症なんて言ってはいられません。出刃包丁で皮目をめくり、身の色目を確認していると、太平洋で釣れる目鉢鮪特有と言われている赤身の色の濃さが分かります。今回は、こちらの船で船頭として漁の指揮を執る渡邊晴男船頭に取材をさせて頂きました。