約1年の長い航海を終えた「第八十八勝栄丸」(かつえいまる)が水揚げのため清水港に寄港しました。天然南鮪、鉢鮪など、旬の漁場で獲れた鮮度の良い鮪を今年も届けてくれます。「第八十八勝栄丸」と八洲水産グループは上質な鮪を求め、何度も協議を繰り返し、現在に至ります。そこで今回は船頭である石原至(いたる)さん、船主である羽根田薫(かおる)さんにお話を伺いました。
石原さんに漁師になってどのくらいなのですか?と尋ねると「漁師になって45年、20歳から乗っている。乗ったきっかけは両親が船主だったから。自分からというより乗らされたかな(笑)」と話します。
船上でのルーティンは、毎日神棚に「豊漁」と「航海の無事」を祈ることだそうで、今回も無事帰って来られたことにほっとしていました。石原さんの毎日欠かさず行うルーティンのおかげで「第八十八勝栄丸」は何事もなく、無事に帰ってくることができているのでしょう。
天然の南鮪には漁獲枠が設けられています。「前と比べて南鮪の量は増えたけど、クジラも増えているから、餌になるオキアミや甲殻類を鮪が食べられなくなっている。昔みたいに鮪全部が100Kg以上なんてことはないからね。なにより海の水温が上がっているのが一番深刻だね。鮪からしたら1℃上がるだけでもヤケドするくらい」と石原さんは言います。実際、漁獲枠は少しずつ増えてきています。しかし現状は、昔のように脂の乗りがよく、上質な鮪にはなかなか出会うことができないのです。それに加え、海にはいくつものゴミが投棄され、更に深刻な問題となっています。このような現状が鮪に大きな影響を与えているのだと感じました。
「一番苦労しているのは乗組員問題」と羽根田さんは言います。一昔前、鹿児島県では小学校の教科書に「遠洋延縄漁業」についての項目が載っているほど身近な存在でした。しかし、現在は載っていない為、子供たちが漁師に興味を持つキッカケが減っています。将来を担う子供たちに、漁師の魅力や面白さを伝える為、羽根田さんは他の船主の方々と協力し、地元の小学校へ課外授業に出向いています。10年以上前から始めた活動なので、鹿児島で漁師を志す若者が増えてくることを願っていました。
また冷凍鮪の魅力についてお話を伺うと「冷凍鮪のいいところは旬の時期に獲れた鮪を、食べたいときにいい状態で食べられること。皆様に美味しく鮪を食べていただきたい」と胸の内を明かしてくれました。
今回のインタビューを通じ、多くの問題に直面している事、これからの未来への想いについて知ることができました。普段、何気なく食べている鮪ですが、それは決して当たり前のことではないのだと感じました。これからも「第八十八勝栄丸」に、多くの方の食卓を彩る鮪をたくさん獲っていただきたいです!
2023年2月 取材